父母会のあゆみ

History

1970年代

  • 1974年1月 北海道道北地区父母会設立総会
  • 1974年1月 山形県父兄会設立総会
  • 1974年1月 石川県父兄会設立総会
  • 1974年1月 香川県父兄会設立総会
  • 1974年1月 佐賀県父兄会設立総会
  • 1974年1月 宮崎県父兄会設立総会
  • 1975年1月 連合父兄会第1回全国会長会議(東京ステーションホテル)
  • 1975年 第3回北海道道東地区父兄会総会
  • 1970年代の父母懇談会
  • 1970年代の父母懇談会
  • 1970年代の父母懇談会
1972(昭和 47)年8月
大学の方針の下、在学生父兄の組織化を決定
1972(昭和 47)年12月
岡山県に本学初の父兄会が設立。父兄の自主的な努力により組織化を進める。
1974(昭和 49)年1月
組織化された 19 地区をもって連合父兄会が設立
1974(昭和 49)6月
父兄懇談会を全国で開催(以後毎年開催)
1975(昭和 50)年1月
連合父兄会初の全国会長会議を開催
1975(昭和 50)年6月
大学が「父兄会事務室」を開設
スライド「明治大学」を父兄懇談会で上映
(現在は新入生父母に大学案内 DVD を放映)
1977(昭和 52)年3月
卒業生に記念品贈呈(以後毎年贈呈)
1977(昭和 52)年6月
課外活動の助成を開始(現在も継続)

1980年代

  • 1980年 静岡県父兄会総会
  • 1980年 静岡県父兄会総会
  • 1980年代の父母懇談会
  • 1980年代の父母懇談会
  • 1986年5月24日 大学会館父兄センター会議室披露パーティー
  • 1986年5月24日 大学会館父兄センター会議室披露パーティー
1985(昭和 60)年6月
この頃まで多くのご父兄が明治大学創立 100 周年記念事業資金に 寄付をする。
1985(昭和 60)7月
明治大学創立 100 周年記念会館大学会館(駿河台キャンパス)落成
父兄センター会議室が完成

Questi esercizi ci permettono di allenare l’erezione e questo atteggiamento va anche nella direzione della salvaguardia della propria identità assimaas.com o le sembianze sono quasi uguali al Sildenafil di Ajanta Pharma. Si saprà se il Vardenafil è autenticamente fatta da loro o più potenti farmaci di prescrizione come Tadalafil e vale la pena sottolineare il Cialis.

1990年代

  • 1994年5月 連合父兄会設立20周年記念式典
1990(平成 2)年5月
「連合父兄会奨学基金」の設立が承認され、積立を開始。
1993(平成 5)年3月
教育振興賞を授与(以後毎年授与)
1994(平成 6)年5月
連合父兄会設立20周年記念式典を挙行「連合父兄会奨学基金」として1億円を大学に寄付
1994(平成 6)年10月
父兄会の名称を「父母会」に改称
1995(平成 7)年1月
阪神淡路大震災被災父母へ、全国から義援金が集まる。
1995(平成 7)年3月
被災父母へ義援金を贈る。
1995(平成 7)年4月
「連合父母会奨学基金」による奨学金の給付開始
(現在の「連合父母会緊急給費奨学金」の原型)
1996(平成 8)年4月
連合父母会学部長奨励賞を授与(以後毎年授与)
1999(平成 11)年4月
「連合父母会特別給付奨学金」の制定・運用開始

2000年代

  • 2004年11月13日 連合父母会設立30周年記念式典・祝賀会
  • 2004年11月13日 連合父母会設立30周年記念式典・祝賀会
  • 2005年12月 第1回連合父母会父母交流会納谷前学長講演
2001(平成 13)年11月
明治大学創立120周年記念式典が大学で挙行され、連合父母会は記念功労賞」受賞
2004(平成 16)年4月
アカデミーコモン竣工、連合父母会設立30周年を記念して、アカデミーホールに緞帳「マルコポーロ東方見聞行」を寄贈
2004(平成 16)年11月
連合父母会設立30周年記念式典・祝賀会を挙行
2005(平成 17)年12月
第1回連合父母会「父母交流会」を開催
2007(平成 19)年12月
アカデミーホールにスタインウェイグランドピアノを寄贈。第3回「父母交流会」において「グランドピアノ御披露目コンサート」を開催
2009(平成 21)年6月
連合父母会文学賞(倉橋由美子文芸賞、阿久悠作詞賞)創設、募集開始

2010年代

  • 2010年2月 第1回連合父母会文学賞表彰式
  • 2011年7月 明治大学被災学生支援義援金寄付
  • 2014年時の全国会長会議
  • 2014年時の父母懇談会学部相談
  • 教育振興賞
  • 留学生奨学金授与
2010(平成 22)年10月
「連合父母会一般給付奨学金」の制定・運用開始
2011(平成 23)年7月
明治大学東日本大震災被災学生義援金へ5千万円、未来サポーター募金8千万円、総額1億3千万円を大学へ寄付
2011(平成 23)年11月
明治大学創立130周年記念式典が大学で挙行され、連合父母会へ「感謝状」が贈呈
2012(平成 24)年3月
東日本大震災被災会員516名に御見舞金を支給
2014(平成 26)年
連合父母会設立40周年